日経平均株価とTOPIX(トピックス)の違いって!?
どうも、Kenです。ココアか、チャイで迷ってます。
株式投資を始めたら最初にぶち当たる壁。
それは、
日経平均株価とTOPIX(トピックス)の違い
だと思います。
両者ともに、日本の株式市場の東証一部に上場している企業の株価を元に算出された指標です。
そのため、これらの指標の高低が、
日本が企業が元気なのか??
を表している日本経済の体温計のような指標になっています。
この日経平均株価とTOPIX(トピックス)は指標としての役割は一緒ですが、微妙に算出方法が異なるので、今日はそれらの違いを整理してみます。
日経平均株価とは何者?
まず日経平均株価から解説しましょう。
日経平均株価とは、
日本経済新聞社が東証一部の企業から225社選出し、その株価の平均をとった値
です。
実際の算出方法は複雑ですが、わかりやすくするために単純化してみましょう。
たとえば、東証一部に上場している3つの企業A, B, Cの株価が1,000円、2,000円、3,000円だった場合。

このとき、3社の平均株価を算出してみると、
(1000+2000+3000)÷3
= 2000
となりますね。
もし、仮に日経平均株価が3社の株価の平均を計算していたとすると、こうなります笑
さて。
1950年から算出されている日経平均株価。
当初は東京証券取引所が算出していましたが、1970年以降は日本経済新聞社が算出を担当してます。

日本経済新聞社が選ぶ225社は、市場の変化を見ながら、定期的に見直されれるようになっています。
>>詳しい「日経平均株価の算出方法」はこちら
つまるところ、日本経済新聞社という新聞を発行している1つの企業の独断と偏見で選出した企業の株価の平均というわけですね。

TOPIX(トピックス)とは何者?
続いては、TOPIX(トピックス)。
TOPIX(トピックス)とは、
Tokyo Stock Price Index
の略で、東証一部上場企業の時価総額を、過去の時価総額と比較した値です。
時価総額とは、
株価×発行株数
で算出できますね。
TOPIX(トピックス)の計算を始めた1968年1月4日の時価総額を100ポイントとして、その過去の数値からどれくらい大きくなったのか小さくなったのかを計算しているわけです。

>>詳しい「TOPIX(トピックス)の計算方法」はこちら
たとえば、東証一部上場企業が3社しかいなかったとしましょう。
A、B、Cの三社の株価と発行株数はそれぞれ、
会社 | 株価 | 発行株数 |
---|---|---|
A | 1000円 | 1000 |
B | 2000円 | 400 |
C | 3000円 | 700 |
だとしましょう。
このとき、それぞれの会社の時価総額は、次のようになるはず。
会社 | 株価 | 発行株数 | 時価総額 |
---|---|---|---|
A | 1,000円 | 1000 | 1,000,000円 |
B | 2,000円 | 400 | 8,000,000円 |
C | 3,000円 | 700 | 2,100,000円 |
時価総額の合計を出してみると、
1000000+800000+2100000
= 3900,000
になりますね。
仮に、この時価総額が1968年1月4日の時価総額1300,000円の3倍だったとすると、
TOPIX(トピックス)は、
100 x 3 = 300
になるわけです。
日経平均株価とTOPIX(トピックス)は案外違う
と、以上が日経平均株価とTOPIX(トピックス)の違いでした。
もう一度最後に復習しておきましょう。
日経平均株価とは、
日本経済新聞社が東証一部の企業から225社選出し、その株価の平均をとった値
で、
TOPIXとは、
東証一部上場企業の時価総額を、過去(算出開始時)の時価総額と比較した値
でしたね。
このように、どちらの指標も東証一部上場企業の株価から算出しているので、日本経済の元気さを表していることは間違い無いのですが、算出方法が異なるので、
必ずしも2つの指標は連動しているわけではありません。
だから、
「日経は上がったけどトピックスは下がる」
といったことが往々に起こるわけです。
こちらから日経とトピックスのチャートを確認してみましょう。
それでは!
Ken
コメントを残す