WAON(ワオン)カードの作り方がわからん!?
どうも、Kenです。犬と、群れてます。
イオン系列のお店で使える電子マネー「WAON(ワオン)カード」。
ずっと気になっていましたが、先日、フイとしたきっかけでWAON(ワオン)カードデビューしちゃいました。

今日はその経験を活かし、ぼくと同じようにWAON(ワオン)カードが気になってる方のために、
WAON(ワオン)カードの作り方
をわかりやすく解説していきますよ。
- どこでWAONカード作れる?
- いくらで作れる?
- その場でチャージできる?
どこでWAON(ワオン)カードは作れるのか?
まずはWAON(ワオン)カードを作れる場所からです。
こちらのWAONの公式ページによると、
イオン系列のお店
で作れるみたいです。
たとえば、イオン、ミニストップ、マックスバリューなどですね。
ぼくはオリジン弁当でWAON(ワオン)カードを見つけて犬に誘われるようにつくってしまいました。

WAON(ワオン)カードを使えるお店なら、きっとレジの横にカードゲームのような袋に包まれて店頭販売されているはずです。
WAON(ワオン)カードはいくらで作れる?
さて、お次は現実的な話。
WAON(ワオン)カードは残念ながら無料で作れるわけではなく、
300円(税込)
の料金がかかります。
こ、これは仕方がない!!
WAON(ワオン)カードはその場でチャージして使える!
WAON(ワオン)カードを作った瞬間から使えちゃいます。
WAON(ワオン)カードを購入したレジで、
「WAONカードにチャージもしたいです^^」
とにこやかに依頼すればオッケー。
このような感じでWAONの台にカードをのせ、店員さんにお金を渡します。

残念ながらWAON(ワオン)カードは1000円単位でしかチャージできないので、店員さんにとりあえず1000円札を渡してみました。
すると、
「WAON!!」
という犬の鳴き声とともに、チャージ完了を知らせてくれました。
こ、これは可愛い!!
200円のお買い物で1ポイント(1円相当)が貯まるので出し惜しみせず、初日からWAON(ワオン)カードを駆使していきましょう。
WAON(ワオン)カードの作り方は簡単!!
以上がWAON(ワオン)カードの作り方でした。
作り方はすこぶるイージーで、
イオン系列のお店に行って「ワオン作りたいです」と言えばよく、
料金も300円しかかからないのでしたね。
イオン系列のお店を頻繁に利用する方はWAON(ワオン)カードを作ってみましょう。電子マネーが使えるだけでなくポイントが貯まるのでおすすめです。
それでは!
Ken
コメントを残す